新しい学びで未来を拓く
活動状況
高校生を対象とした講演等
- 2019年2月8日
兵庫県立網干高校で講演をしました。 - 2019年2月7日
京都府立桂高校で講演をしました。 - 2019年2月6日
私立 大阪体育大学浪商高校で歌崎研究員が小論文対策講座を実施しました。 - 2019年2月1日
岡山県立瀬戸高校で講演をしました。 - 2019年1月30日
三重県立いなべ総合学園高校で講演をしました。 - 2019年1月28日
姫路市立琴丘高校で講演をしました。 - 2019年1月22日
香川県立丸亀城西高校で講演をしました。 - 2019年1月18日
兵庫県立明石北高校で講演をしました。 - 2019年1月17日
兵庫県立東播磨高校で講演をしました。 - 2019年1月11日
大阪府 私立星翔高校で講演をしました。 - 2019年1月9日
兵庫県立舞子高校で講演をしました。 - 2019年1月7日
奈良県 私立育英西高校で講演をしました。 - 2018年12月21日
京都府立加悦谷高校で講演をしました。 - 2018年12月20日
大阪府立八尾翠翔高校で教員研修をしました。 - 2018年12月19日
島根県立横田高校で講演をしました。 - 2018年12月18日
滋賀県立大津高校で講演をしました。 - 2018年12月17日
滋賀県立甲西高校で講演をしました。 - 2018年12月14日
兵庫県立上郡高校で講演をしました。 - 2018年12月14日
兵庫県立網干高校で講演をしました。 - 2018年12月12日
兵庫県 私立東洋大学附属姫路高校で中高一貫コース高2対象に講演をしました。 - 2018年12月11日
愛媛県立八幡浜高校で講演をしました。 - 2018年12月9日
大阪府第4ブロック(北河内地区)府立18校PTA関係者対象で講演をしました。 - 2018年12月6日
新潟県 私立新発田中央高校で講演をしました。 - 2018年12月3日
愛知県立常滑高校で講演をしました。 - 2018年11月28日
兵庫県 私立東洋大学附属姫路高校で中高一貫コース高1対象に講演をしました。 - 2018年11月26日
鹿児島県 私立鹿児島実業高校で講演をしました。 - 2018年11月26日
鹿児島県 私立鹿児島実業高校で講演をしました。 - 2018年11月24日
広島県私立広島工業大学高校で生徒・保護者講演をしました。 - 2018年11月22日
滋賀県立甲西高校で保護者講演をしました。 - 2018年11月21日
兵庫県立宝塚西高校で講演をしました。 - 2018年11月20日
富山県立富山南高校で講演をしました。 - 2018年11月17日
徳島県立鳴門高校で保護者講演をしました。 - 2018年11月16日
岐阜県立加納高校で講演をしました。 - 2018年11月14日
山口県立熊毛南高校で講演をしました。 - 2018年11月12日
兵庫県東洋大学附属姫路高校で保護者講演しました。 - 2018年11月7日
山口県高川学園高校で講演しました。 - 2018年11月7日
広島県崇徳高校で講演しました。 - 2018年11月6日
和歌山県立新宮高校で講演しました。 - 講演の様子が紀南新聞に掲載されました
- 2018年11月4日
岡山県立総社南高校で講演をしました。 - 2018年11月1日
広島市立沼田高校で講演をしました。 - 2018年10月31日
神戸龍谷高校で講演をしました。 - 2018年10月27日
山口県立新南陽高校で保護者講演をしました。 - 2018年10月26日
奈良県天理高校で講演しました。 - 2018年10月25日
広島県広陵高校で講演しました。 - 2018年10月24日
京都府立亀岡高校で講演をしました。 - 2018年10月21日
島根県出雲西高校で保護者講演をしました。 - 2018年10月18日
兵庫県立明石北高校で保護者講演をしました。 - 2018年10月17日
兵庫県立御影高校で保護者講演をしました。 - 2018年10月16日
兵庫県立加古川西高校で講演をしました。 - 2018年10月15日
奈良県橿原学院高校で講演をしました。 - 2018年10月12日
兵庫県立三木北高校で保護者向け講演をしました。 - 2018年10月11日
兵庫県立三木高等学校 - 「2年生の今、しておくべきこと」と題して、講演しました。2年生徒・保護者対象。
- 2018年10月6日
大阪府立藤井寺高等学校 - 「大学入試の現状と保護者として知っておきたいこと」と題して、講演をしました。1・2年保護者対象。
- 2018年10月1日
和歌山県立星林高等学校 - 「大学受験までのスケジュールと対策」について講演しました。対象は2年生徒。
- 以上のほか、34件の実績があります。
一般の方を対象とした講演等
- 2018年11月12日
Redicro ラジオ出演 - 2018年11月5日
Redicro ラジオ出演 - 2018年11月2日
日本政策金融公庫 創業フォーラム 講演 - 2018年10月16日
兵庫県責職者研修 講演 - 2018年9月29日
連合兵庫女性セミナープログラム 企画実施 - 2018年9月16日
和歌山県日高町:創業セミナー 講演
幼児教育カリキュラムの実践
- 2019年4月1日
株式会社078保育事業「078WithKids」にて展開予定
私たちの
目指す教育
理念 新しい学びで未来を拓く
- 1. 新しい時代への教育情報の発信
- 2. 新しい時代に対応できる人材の育成
- 3. 新しい時代に合った学校教育の提案
078教育事業部の4つの事業領域
-
出版・講演活動
教育啓蒙領域
1)神戸市を中心に配布される季刊誌に教育記事を掲載し、本法人の推進する教育実践方法および教育のあり方に関する啓蒙および広報活動を行う。
2)高等学校および大学の学生を対象に、進路選択や今後の学習の指針となりうる講演活動を行う。
-
幼児~社会人を対象とする教育活動
教育実践領域
1)提携先保育施設に対して幼児に対する教育カリキュラムを提供し、かつ教育クラスの運営を行う。
2)一般の方および教育者を対象に、教育セミナーを実施し、本法人の推進する教育に関する具体的な実践方法について講義を行う。
-
学校における教育を支援する活動
教育支援領域
1)IRの有効活用方法を提案する。具体的には、休学・退学防止対応、学習・就職活動サポートを行う学生管理と、教職員・各分掌部・各種委員会等の管理サポートを行う組織運営管理、そして募集活動ならびに出願状況の管理サポートを行う学生募集データ管理の3つ。
2)学生募集のための戦略を提案する。ホームページの有効活用、営業手法のアドバイス、新時代にあった学部・学科・専攻・コース等の再編など、学校の要望に合ったコンサルティングを行う。
-
教育に関するIT関連の活動
教育IT領域
1)上記各事業にかかる情報技術支援を実施する。e-portfolioや教育支援システム等についての既存ソフトウェアの利用状況調査、IRセンター支援のためのシステム開発および運用に必要な用件の明確化を行う。
スタッフ
理事長 蔵下 克哉(くらした かつや)
- 一般社団法人078教育事業部 理事長
- KE教育コンサルタント 代表
- NPO法人アクティブ・ラーニング・アソシエーション 副理事長
- 元大手予備校 東大・京大・医進クラスチューター
- 大学・高校・塾コンサルタント
プロフィール / profile
予備校勤務時代、東大文類・東大理類・京大文系・京大理系クラス、京大医進・阪大医進・神大医進などのチューターを歴任。全統模試における分析や大学入試の動向分析に力を注いだのちに、2009年5月にKE教育コンサルタント、2015年7月にはNPO法人アクティブ・ラーニング・アソシエーションを、そして2018年7月に一般社団法人078教育事業部を設立し理事長に就任。
現在は、進学アドバイザーとして各地の高等学校を訪問。さまざまな入試情報提供をおこなう傍ら、高校現場における進学講演や研修会等、年間200回以上の講演に取り組む。また、大学コンサルタントとしても複数の大学への支援業務を実施するなど、実績を積み上げている。
著書に「後悔しない大学受験 受験の成功は出願で決まる」がある。
理事 片山 豊(かたやま ゆたか)
- 学校法人八代学院 (評議員・常務理事)
- 神戸国際大学付属高等学校 (副校長)
- 一般財団法人 日本私学教育研究所 (初任者研修等運営委員)
- 日本国際理解教育学会 (正会員)
- NPO法人 こころの華 ~引きこもり、不登校支援~(正会員)
- 一般社団法人 078教育事業部(学校教育担当理事)
プロフィール / profile
1958年生まれ。 大手学習塾専任講師として教壇に立ち、塾内では主に教材開発を担当。その後、県立特別支援学校にて常勤講師を経て、私立高等学校にて地歴公民科専任教諭として赴任。学校内では国際教育部に配属され、国際理解教育・カリキュラム担当教諭として経験を積む。以後、入試広報部長、教務部長を歴任後、副校長・法人常務理事に就任。現在に至る。
- <論文>
- ・国際理解教育実践事例 日本国際理解教育学会等
- <共著>
- ・国際理解教育実践事例集(一橋出版)
- <資格>
- ・学校評価制度指導員(文部科学省認定資格)
- <講演実績>
- ・国際理解関連 一般財団法人 日本私学教育研究所 全国研修会等
- ・カリキュラム関連 一般財団法人 日本私学教育研究所 全国研修会等
- ・不登校関連 日本聖公会関係学校研修会等
- ・その他 授業改革研修、学校教育制度改革、学校運営制度改革等
理事 山下 紗矢佳(やました さやか)
- 一般社団法人078教育事業部 理事
- 神戸山手大学現代社会学部専任講師
- 博士(経営学)
プロフィール / profile
兵庫県立大学経営学部卒業。同大学院経営研究科(MBA)修了。兵庫県立大学経営学研究科博士後期課程を単位取得退学。
専門分野:中小企業論、地域振興、イノベーション
所属学会:日本中小企業学会、日本経営学会、日本ベンチャー学会、実践経営学会
2015年より現職。 兵庫県下を中心に、行政、経済団体、産学連携を中心に社会貢献活動に取組む。兵庫県中小企業家同友会経営環境改善委員会委員、兵庫県中小商工業研究所研究員、大阪府向上支援評価審議会委員、第二創業を目指す企業家の集いプロジェクトリーダー、(財)中小企業総合研究機構調査研究員等を務める。
主要業績
・「中小企業の海外事業展開とイノベーション」佐竹隆幸編著『現代中小企業の海外事業展開』ミネルヴァ書房(2014年4月)
・「地域中小企業の経営革新によるソーシャル・イノベーション」佐竹隆幸編著『現代中小企業のソーシャル・イノベーション』同友館(2017年4月)
理事 西山 志保里(にしやま しほり)
- (株)078 代表取締役
- 一般社団法人078教育事業部 理事
プロフィール / profile
2003年、専業主婦の傍ら「電話カウンセリング」の在宅ワークを始める。 2013年、10年間の個人事業主の経験を通して個人だけでの限界や人と繋が る大切さを痛感し、創業者を支援するシェアオフィス&コワーキング plug078の運営を開始。
2015年、創業者の支援と育成に努める事業が評価され神戸市のソーシャルマーク認証を所得。また兵庫県からもコミュニティ事業、離陸応援事業所認定、創業コンテスト講師にも選出される。2017年、自ら運営するplug078のコミュニティから発足した団体「一般社団法人ULNOS」副理事長にも就任。
研究員
研究員 柳 允雄(やなぎ よしお)
- Creator’s Lab. 代表取締役社長
- 一般社団法人ウルノス 専務理事
- 神戸のコワーキングスペースPlug078 取締役

プロフィール / profile
中学生の時に父の自作PCを譲り受け、はじめてのウェブ制作を経験する。見よう見まねで自分のウェブサイトにチャット機能や掲示板を自作で実装したのがはじめてのプログラミング経験。
大学在学中にLinuxとC言語を学ぶ。大学卒業後はエンジニアとして自動車メーカーで油圧制御プログラムの開発や、シミュレーションソフト開発に従事。その後、半導体商社にて組込みソフトエンジニアとして、産業機器や家電、IoT等の組込みソフトウェア開発に従事。
2015年9月に株式会社クリエイターズ・ラボを設立。
研究員 野間 和美(のま かずみ)
- おうちじかん 代表
- 整理収納教育士
- 片づけ遊び指導士認定講師
- ノーマライゼーション・ファシリテーター
- 自考力マイスター
- 整理収納アドバイザー1級
- 整理収納アドバイザー2級認定講師
- 企業内整理収納マネージャー
- 時短家事コーディネーター®Expert
- 時短家事コーディネーター®Basic認定講師

プロフィール / profile
3世代6人暮らし。「お片づけの先にある笑顔づくりをお手伝い!」をコンセプトに整理収納に関わる業務を展開。
幼稚園や小学校のPTA向けの講演、行政主催の講演多数。整理収納教育士の資格取得をきっかけに、子ども、そして、子どもに関わる大人への整理収納教育にも積極的に取り組んでいます。
遊びながらお片づけを学べる整理収納知育玩具「おかたづけキッズパズル」の企画開発を行う。
Mission
性別や世代を問わず、仕事、家庭、子育て、介護など、それぞれの場面において様々な役割が求められる中、それらを一人だけで担うことなく、周りに協力してもらいやすい環境、また、子どもが健やかに育つ環境を整えていただけるよう、整理収納の観点から情報提供・サポートを行います。
<事業内容>
■認定講座
– 整理収納アドバイザー2級認定講座
– 片づけ遊び指導士認定講座
■講師・講演
■整理収納サポートサービス
■整理収納知育玩具販売「おかたづけキッズパズル」
■思い出と情報の整理
– 子どもの作品整理・製本サービス「Totteoki」
– Trilogy-Note ~くらしのきろく~
<実績>
三田市・人権男女共同参画プラザ様 三田市ファミリーサポートセンター様 兵庫県連合婦人会阪神ブロック様
丹波市丹波市健康部健康課様 宅配ケーキ店「タノカンサ」様 (株)コタニ住研様 (有)風建築工房様
大阪おしごとフィールド様 小学校、幼稚園PTA様 他
FB:https://www.facebook.com/outijikan/
Instagram:https://www.instagram.com/outijikan/
研究員 白井 陽子(しらい ようこ)
- 株式会社フロンティアプラス 代表

プロフィール / profile
甲南女子中・高等学校
甲南女子大学 国文科 卒業
大学卒業後、神戸にて広告デザイン会社を設立。
仕事に従事する傍ら、自身の子育て経験から絵本作家を志し、色鉛筆で描いた作品にて絵本出版。その後、7色の色を重ねて描いていく「なないろぬりえ」を考案。指導にあたる。
[指導・セミナー実績]
ぬりえの会「なないろ」
plug078
茨木市商工会議所
[著書]
絵本「にじいろのたね」
神戸新聞総合出版センター
2003年 第1刷発行
2013年 第2刷発行
研究員 田口 宏昭(たぐち ひろあき)
- 翻訳者
- TOEICスコア980点
プロフィール / profile
京都外国語大学卒
2007年翻訳会社入社
2011年よりフリーランスの翻訳者として、技術系翻訳および特許翻訳を手がける。
現在は、主に日英・英日の特許翻訳者兼ポストエディタとして活動中。
研究員 佐竹 星爾(さたけ せいじ)
- 弁理士(特許事務所 運営)
- 元コンテンツ事業会社の知的財産部門
プロフィール / profile
京都大学工学部卒業。京都大学経営管理大学院(MBA)修了。
大学卒業後、特許事務所にて携帯電話など通信技術関連の特許の仕事に従事する。その後、特許にかかわる仕事として、大学の研究成果の実用化を推し進めるための産学連携に取り組む。
その過程で、事業の創再生についての知を得ることが必要だと認識し、ビジネススクールを修了する。
ビジネスモデル設計の技能を習得するため自らワークショップ開催を繰り返しつつ、大手特許事務所にてIT・ハードウェア・サービス関連の特許取得業務を行う。
2016年、Webサービスを提供している事業会社が東京圏に集中していることもあり、関西から東京へ拠点を移し、Webコンテンツ関連の事業会社の知的財産部門に所属して、ゲーム関連などの特許の権利化、ライセンスを行う。
東京圏にて上場企業経営者、投資家、スタートアップ経営者たちと対話をするうちに、スタートアップなどの新事業向けの法務・知財の需要がある一方で、特許について弁理士の供給が十分に追いついていないのではという認識に至る。
2019年、IT・スタートアップ・大手企業の新規事業などを主なクライアントとする特許業務法人にて組織構築に取り組む。
<講演実績>
・一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)主催「モバイルビジネス法務・知財講座2018」
・株式会社DMM.comラボ主催「Creative X #1 今あるデザイナの危機に立ち向かう知識」
・その他 ビジネスモデル設計ワークショップ、ビジネスモデル特許研修など
研究員 佐々木 研(ささき きわむ)
CH代表/チャンスメーカー

プロフィール / profile
1979年9月28日生まれ(39歳)
大学卒業後、古着屋にて店長、ファッションやヘアメイクなどのクリエイティブスクールにて校舎責任者などを歴任。アクセサリーブランドのプレス、セールスなどを経て、印刷・デザイン会社のCSR室ディレクターへ。
社会貢献事業の一環として、まちづくりやキャリア教育事業などに携わり、2016年春に独立。現在は、若者の「働く」価値
観を変えるミライ企業プロジェクトを中心に、大学のキャリア教育事業や企業の経営サポートなどに従事。キャリア教育の講師として関西の多くの大学に出講の他、クリエイティブスクールの講師としてファッションビジネスを担当。
2018年3月、大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策専攻都市共生社会研究分野修了。
CH
2016年設立。日本で唯一のチャンスメーカー。
Chance、Challenge、Change、Cheer、Chainという5つのキーワードを考えの基軸とし、関わる全ての方の素敵な「機会」を創出することを事業の目的としている。
現在は、関西を中心に、魅力的な中小企業の情報を若者に届け、「働く」価値観を変えるミライ企業プロジェクトや、大学のキャリア教育事業、企業の経営サポートなどに従事。
キャリア教育テキスト「ミライ企業図鑑」のディレクション、及びそれを活用した講義を関西の多くの大学にて実施。2018年春からは、大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科にて非常勤講師を務める。また、短大やクリエイティブスクールで、講師としてファッションビジネスを担当。
他にも、CH-Tプロジェクトとして、オリジナルTシャツを毎シーズン制作し、売上をNPOやボランティア団体に寄付する取り組みなども行う。
研究員 宮下 明大(みやした あきひろ)
- 学校法人立命館 東京キャンパス 所長
- NPO法人進路総合研究所 理事
- 修士(人間科学) 国家資格キャリアコンサルタント
- 日本キャリア教育学会会員、日本キャリア開発協会CDA会員

プロフィール / profile
1965年大阪生まれ。大手予備校を経て1996年から立命館大学に勤務
2016年から学校法人立命館東京キャンパス所長
現在は「大学と社会を繋げるワークショップ」「学校教職員や保護者を対象とした講演」「留学生のキャリア開発支援」
「企業人事(HR部門)と大学との連携活動」「高校生・大学生など若年層の進路相談・就職支援」などに取り組んでいる
研究員 歌崎 雅弘(うたざき まさひろ)
- いま-みらい塾 塾長
- NPO法人こどもごころ 理事長

プロフィール / profile
京都大学農学部卒
負けず嫌いだけで中学受験をして神戸の進学校に合格したが、中学に入ってから勉強する意味を見出せなくなり、高校3年生時には模試偏差値が40まで下がっていたが、「京都大学でアメリカンフットボールをしたい」という想いから高3の8月に京都大学を志し、担任からは「何年かかっても無理だ」と言われながらも「絶対に2度と同じまちがいをしない」独自の学び方を開発し、初志貫徹して「半年で偏差値を80まで上げて」京都大学農学部に合格。
12年間会社員として勤務した後、「自らの経験を社会の発展に活かしたい」という想いから教育を志して独立。
「絶対に2度と同じまちがいをしない」独自の学び方を体系化した「さとり学習法」を伝える「塾を卒業できる自学力を育む塾 いま-みらい塾」、独自の英語学習法を基に開発したオンライン英会話学習プログラム「Soul English」を展開。
[指導・講演実績]
川崎重工業株式会社様
大阪航空専門学校様
清水建設株式会社様
神鋼環境エルスタッフ株式会社様
大阪市立下福島中学校
兵庫維新の会 維新塾
坪井智哉氏(元阪神タイガース)
[活動実績]
大阪大学産学共創機構産学共創本部が主催する未来共創思考サロンへ参加
[著書]
「自学力を育むさとり学習法」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D5STCFF/ref=cm_sw_r_li_awdo_c_wl-.Ab0G5Y03K
研究員 馬込 武志(まごめ たけし)
- 湊川短期大学 人間生活学科 生活福祉専攻 教授
- 認定NPO法人 保育ネットワークミルク 副理事長
- 社会福祉法人 耕心会 副理事長
- NPO法人 WELnetさんだ 副代表理事
- 社会福祉法人 三翠会 評議員
- 兵庫県立三田西陵高等学校 学校評議員
- 三田市生涯学習審議会 副会長
- 三田市地域自立支援協議会 くらし部会 部会長
- 三田市立図書館運営評価委員会 会長
- 三田市障害者共生協議会 会長
- 日本保健医療行動科学会 理事
プロフィール / profile
大阪教育大学教育学部小学校教員養成課程卒業。同大学院教育学研究科修了。佛教大学社会学研究科博士後期課程(社会学・社会福祉学専攻)を単位取得退学。
兵庫県家庭問題研究所(現:公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構)、兵庫県こころのケア研究所(現:兵庫県こころのケアセンター)を経て、2004年より現職。
著書として、「患者の権利 医療者の義務」『講義と演習で学ぶ保健医療行動科学』日本保健医療行動科学会(2017年)、「子ども観の歴史と現代の社会事情」『社会のなかの子どもと保育者』創成社(2011年)がある。
研究員 三枝 祐士(さえぐさ ゆうし)
- 大手予備校英語科講師
- 元大手英会話スクール邦人英会話講師
- 元大手旅行社ツアーガイド

プロフィール / profile
1994年から1997年まで日本にて外国人に対する日本語講師として勤務。1998年より2000年までニュージーランドの教育大学に入学後、中退し現地でツアーガイドとして勤務。
2000年より日本で大手英会話スクールの邦人英会話講師として2003年まで勤務したのち、2004年より大手予備校英語科講師として現在まで大学受験英語を教える。主に地元の国公立大学である「神大英語」を担当、さらに海外生活の経験を生かし、センター試験のリスニング対策も集中的に担当する。
TOEIC955点(リスニング満点)
日本語教育能力検定試験合格
お問い合わせ
事業の質問、スタッフへの連絡などお気軽にお問い合わせください。
※通常3営業日以内にご返信させていただきます。